海の未来会議@駿河湾
- 日時
-
2025年7月
25日(金)10:40~17:50、
26日(土)9:50~16:50 ※予定
- 場所
- 静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ 中ホール「大地」
2025年7月25日(金) 10:40~17:50
- 10:40~開会セレモニー
- 11:10~基調講演
- 国内外のブルーエコノミーの展望
基調講演
Charting Japan’s Course to Realize the Regenerative Blue Economy Opportunity
- Prof. Carlos M.Duarte
- Ibn Sina Distinguished Professor of Marine Science and Tarek Ahmed Juffali Research Chair in Red Sea Ecology at King Abdullah University of Science and Technology (KAUST)

基調講演
国内外のブルーエコノミーを取り巻く現状
- 角南 篤 氏
- 笹川平和財団 理事長

- 11:56~セッション❶
- ブルーカーボンビジネスの現状と課題対応に向けて
【パネルディスカッション】
- ㈱BLUABLE 取締役 西川 暢子 氏
- Prof. Carlos M.Duarte, King Abdullah University of Science and Technology
- 静岡県副知事 平木 省 氏
- 静岡市長 難波 喬司 氏
- モデレーター MaOI機構研究所長 五條堀 孝
- 14:00~セッション❷
- 国内外のブルーエコノミーの進展
- 内閣府総合海洋政策推進事務局
- 水産庁 漁港漁場整備部 計画・海業政策課 海業振興室長 染川 洋 氏
海業の推進について - Matt Classen, Executive Director, TMA Blue Tech USA
- Florence Edwards, Deputy Director, Coastal & Community Affairs, Marshall Islands Marine Resources Authority
- 16:57~セッション❸
- 駿河湾におけるブルーエコノミーの進展
- 静岡市長 難波 喬司 氏
- 東京科学大学副学長 阪口 啓 氏
SSSコンソーシアムが推し進める超スマート社会推進事業2.0 〜スマートオーシャンを例に人材育成から新産業の創成へ〜
- 17:38第1日閉会(講評)
2025年7月26日(土) 9:50~16:50
- 9:50~第2日開会
- 10:00~セッション❹
- 海の未来を担う若者の取組
- 独立行政法人国立高等専門学校機構 沼津工業高等専門学校 教授 大津 孝佳 氏 及び中学生3人
駿河湾探究Kids&Youthの活動紹介
・駿河湾から未来を拓くヒントを探る
・駿河湾深海調査と温暖化の影響
・駿河湾の深海生物とロボット海洋教育 - 静岡県立焼津水産高等学校 校長 沼里 智彦 氏 及び生徒4人
持続可能な水産業の実現を目指して(〜外部と連携した探究活動の実例〜) - 静岡新聞社・静岡放送 つなぐ・みらいラボ 早川 遼太 氏 及び中学生1人
深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトの挑戦
- 13:00~セッション❺
- ブルーエコノミーを支える技術の進展とマーケットの期待
(1)国及び国研究機関の最新の取組
- 内閣府宇宙開発戦略推進事務局準天頂衛星システム戦略室企画官 和田 弘人 氏
準天頂衛星システム「みちびき」の海洋分野での利活用について - 国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)理事長 大和 裕幸 氏 他
「みらいⅡ」とともに海氷の向こう側へ~JAMSTECが取り組む北極研究~ - 国立研究開発法人 水産研究・教育機構理事長 中山 一郎 氏
(仮)海洋大国日本が取り組む水産分野でのブルーエコノミーの推進 - 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) フロンティア部 青山 智佳 氏
ムーンショット型研究開発事業と懸賞金事業の概要 - 国土交通省 総合政策局 海洋政策課 課長 竹内 智仁 氏
(仮)海における次世代モビリティに関する国土交通省の取組
ほか調整中
(2)大学における先進的な取組
- 東京海洋大学 教授 吉崎 悟朗 氏
生殖細胞操作を駆使した新たな養殖技術
(3)産業界の取組と投資サイドの期待
- 日本電信電話株式会社 NTT チーフエグゼクティブフェロー 川添 雄彦 氏
新たな価値の創造とグローバルサステナブル社会の実現-IOWN- - 沖電気工業株式会社 クロスインダストリー事業推進センター副センター長 中川 寛崇 氏
海洋の見える化を目指すOKIの先端技術~海洋プラットフォームの実現に向けた取り組み~ - デロイトトーマツコンサルティング合同会社 畑川 養幸 氏
(仮)通信が拓く海洋の未来 - 株式会社みずほフィナンシャルグループサステナブルビジネス部 サスティナビリティ チーフストラジスト 大谷 智一 氏
「ブルーエコノミーへの期待」~市場の将来性、金融としてのアプローチ~
ほか調整中
- 16:27~セッション❻
- クロージング